冷凍ご飯はとても便利
私たちは日本人であるために、日常的にお米を食べる機会が多いです。
自宅でも炊飯器や土鍋といったものを使って毎日お米を炊いているという家庭がほとんどです。
炊飯器はとても便利でスイッチ一つで希望した時間にお米を炊き上げてくれます。
なおかつ保温機能があるのでいつでも温かいお米を食べることもできるため、家庭に必須の家電の一つです。
しかし、ずっと保温することは電気代も高くなりますし、お米の味も落ちてしまう原因になります。
そこで、いつでも美味しいご飯を食べるために、ご飯を冷凍しておくという人が多いです。
ご飯を冷凍しておくことで、忙しくてお米を炊くことができない日や、お米を切らしている日でもご飯を食べることができます。
しかし、中には冷凍ご飯を美味しく解凍できないという人がいます。
冷凍ご飯が美味しくない原因
冷凍ご飯が美味しくないという人のほとんどが、ご飯がパサパサしているということをあげます。
これは、冷凍ご飯は電子レンジで温めた直後は炊きたてのような水分を多く含む美味しい状態で食べられるのですが、しばらく時間が経つことでパサパサとしてしまうことがあるためです。
特に、冷凍ご飯をつかってお弁当を作るとこの状態が起こりがちです。
お弁当にご飯を詰めるときには冷ます必要があるために、どうしても冷ます工程で水分が損なわれてパサパサと仕上がってしまうのです。
そこで、お弁当でも冷凍ご飯を美味しく食べるためには、しっかりと正しい方法で冷凍することが重要です。
冷凍ご飯を作る際の注意点
冷凍ご飯にする際には、ご飯が冷めてから作る人も多いです。
これは冷凍庫に入れるためにはある程度熱を冷ます必要があるためです。
しかし、冷凍ご飯を美味しく仕上げるには、少しでも早く準備をすることが必要になります。
これは炊きたてすぐの水分を損なわないためです。
炊いて間もないご飯を専用の容器に入れたりサランラップに包んだりしてしっかりと密封します。
ご飯専用の容器に入れると一回分の量もきっちりと計ることができますし、なおかつ蓋があることでご飯を加熱したときにも味が損なわれずおすすめです。
冷凍するときにはご飯を冷まさず急速冷凍するのがおすすめです。
急速冷凍機能がない場合には、ご飯の下にアルミトレーを敷くことで冷凍時間を早めることができます。
加熱時の工夫
ご飯を温める際にもいくつかの工夫ポイントがあります。
まずは加熱の際に水やお酒を少しふりかけてからレンジで温めることで水分量を維持することができます。
ただし、水分が多いとベチャベチャになるので、入れすぎたら水分を取り除いて水の加減をするようにしましょう。
加熱の際には上記の逃げ口を作りつつも水分が飛ばないように加減することが重要です。
ご飯用の密封容器ならば空気穴があるおかげで程よい水加減ができます。
“