夏は涼しく過ごすためには?
西から日差しある間取りでは、冬はあったかく過ごせるのですが、夏になると暑さ対策が必要になります。仮に日差しの当たるところが、畳間やインテリアが置かれている場合は、変色することも珍しくありません。
そこで、部屋を傷めずに快適に過ごすためにも、西日の対策方法をご紹介します。
日差しを遮るUVカットシート
窓にUVカットのできるシートは西からの日を軽減します。ホームセンターや通販サイトを利用して手軽に購入できすぐ使えます。透明なのでシートを取り付けても部屋が暗くなりません。また、窓のサイズに間違って貼ってしまった場合も何度も張りなせるので、綺麗にコーディングできます。
柄にもこだわりを入れることもポイントの1つ。目隠しタイプのものからステンドグラスの柄をしたものまであり、キッチンを機能的でおしゃれにデザインするにはうってつけのアイテムです。
オシャレな輸入カーテンを購入するなら「ハンターダグラス」がおすすめ。ぜひ、参考にしてみてください。
ブラインドの優れた能力
この記事をご覧の皆さんはブラインドの機能についてご存知でしょうか。ブラインドは、オフィス内でも使用されるイメージがありますが、個人でも多く使用されています。
熱をカットする機能や光の入り具合を微調整機能(調光ロールスクリーン)、部屋全体に光を反射・拡散させる機能(採光拡散)などさまざま機能をもちます。
日差しの入り具合に困っている人もブラインドを使えば、日差しの調整機能や熱の遮断効果もあり、瞬時に快適な部屋にアレンジできます。さらに、取り付けて使用できるので、いつでもデザインを変えられるのもポイントです。
格子を取り付ける
窓の外に格子取り付けて、日差しを軽減する方法もおすすめです。自分で作って取り付ければデザインも自由に決められるメリットがあります。
設計士に相談する
新しく建築する場合や、リフォームするのであれば西からの日差しを設計士と相談してサイズを調整してもらうのも対策方法の1つです。コスト的に実現するまでに時間がかかるかもしれませんが、仕上がりをプロにお任せするので、手間はかかりません。
気づいたらすぐに行動しよう
日差しの出入りは、内装がしっかりしていないと熱で傷がついてしまう家具がたくさんあります。また、日差しの出入りが悪いことに気づいたまま、そのまま放っておくのも解決になりません。
日差しの出入りに気づいたら、近くのお店で遮断熱専用の商品があるか一度探してみましょう。早めの行動が大切なインテリアを長持ちさせます。