鏡のウロコ汚れはなかなか落とせない
日頃から少しずつお掃除をしているつもりでも、気づいたら汚れが蓄積しているものです。
少しずつ鏡が曇っているように見え始めると、よく鏡を見るとウロコのようなモヤモヤとした汚れがびっちりとついていることがあります。
しかし、このウロコ汚れはちょっと掃除をしても綺麗に落とすことができないことも多いですし、掃除をしてもすぐにまた汚れしまうこともあり、掃除をすることが面倒に思ってしまうことも多いものです。
そこで、しっかりと汚れと落とすことも重要ですし、綺麗な状態を維持できるように工夫することが必要です。
鏡のウロコ汚れを落とす方法
浴室の鏡についたウロコ汚れを落とすためには、クエン酸を使ったりジャガイモを使ったり、市販の洗剤を使ったりするという方法が挙げられます。
浴室についているウロコ汚れは水に含まれているアルカリ性のカルキが原因であるため、反対の性質である酸性のクエン酸を含んだ水をふりかけることで中和されて汚れを落とすことができるのです。
また、ジャガイモの皮は研磨剤のようにこすり洗いをすることができます。
それ以外にも、最近ではこの性質を活用して消しゴムのようにゴシゴシと動かして汚れを落としていく専用の汚れ落としも販売されています。
しかし、これらを活用しても思うように汚れが落ちないということがあります。
そのような時にはこれらの成分を全て上手く配合されている歯磨き粉を利用するのがオススメです。
歯磨き粉は歯の汚れを落として白くする効果がありますから、これがウロコ汚れを落とす効果があるのです。
研磨剤がこびりついた汚れを磨いて落としていくことができます。
歯磨き粉を利用するメリットとして、いろいろな専用洗剤を購入せずに自宅にあるもので簡単に試すことができるというのがメリットです。
最近では様々な場所専用の洗剤が販売されており、そういったものを買い揃えると洗剤がたくさんになってしまい管理が大変ですから、日頃から使っている歯磨きを利用して汚れが落とせるのはとても便利で管理がしやすいです。
使い方として、乾いた状態の鏡に、乾いた雑巾やナイロンたわしを使って歯磨き粉をつけて磨き上げるだけです。
お風呂が湿気のある時や鏡が濡れている時に使用するよりも、鏡が乾燥している状態で使う方がより汚れが落ちやすくなります。
汚れが落ちた状態を維持するには
鏡の汚れが落ちたら、極力その状態を維持したいものです。
その時に役立つのがボディーソープです。
入浴中はどれだけ鏡が綺麗な状態であっても蒸気で曇ってしまいます。
この鏡の曇りを予防するために、最近では車用の曇り止めを使用する人や鏡の曇り止めを購入して使用するという人もいますが、これはまた新たな材料を購入する必要がありコストパフォーマンスが良いとは言えません。
そこで、ボディーソープを塗っておくと石鹸の界面活性剤のおかげで鏡に蒸気がつきにくくなり鏡が曇るのを防ぐことができ、なおかつ自宅にあるもので活用ができます。