掃除のノウハウ

重曹とクエン酸でぴかぴか浴槽に!

近年注目されるエコなお掃除

昔は強力な洗剤こそ良いものとされてきました。
やはり、洗浄力が高いということは汚れが落ちやすいために掃除の効率も良いです。
そして、なおかつ清潔な状況を維持することができます。

しかし、あまりにも強い洗剤を使うことは人体への影響や環境への影響が懸念されます。
そこで最近ではエコなお掃除が注目されています。

重曹やクエン酸といったものを使用しての掃除というのは、様々なものへの汎用性が高く、なおかつリーズナブルであるということが人気です。
そして、理科実験のようにしっかりと汚れの性質を見極めれば環境に優しい成分でも十分に綺麗に汚れを落とすことができるのも嬉しいところです。

重曹とクエン酸の違い

天然成分を利用してのお掃除に興味が湧いても、具体的にどこに使えば良いかがわからないという人が多いものです。
確かにどちらも白い粉末であるために、二つを買いそろえる必要がわかりにくいです。
しかし、きちんと両者には違いがあり、使うべき場所が違っています。

両者の大きな違いは、重曹がアルカリ性であり、クエン酸が酸性であるということです。
そのため、使う場所を変えることでそれぞれの性質を発揮して洗浄効果を得ることができます。

重曹とクエン酸というのはそれぞれの性質と逆の性質を持つものにつけることで汚れを落とします。
酸性の汚れであればアルカリ性の重曹をふりかけることで中和されて汚れが落ちるのです。
そこで、汚れが酸性であるのかアルカリ性であるのかを考えながら使用することで汚れを落としやすくなるのです。

重曹とクエン酸とを合わせて使用することもできる

重曹とクエン酸とはそれぞれを単体で使用することもできますが、二つを合わせて使うことで掃除の中で活用することができます。
重曹とクエン酸とを合わせることで炭酸ガスを発生させるために、洗浄力も消臭力もさらに増すことができるのです。

この二つを合わせて使用するのに適しているのがお風呂掃除です。
お風呂掃除をする際に、二つを合わせて使うことで気になる匂いや浴槽についている垢やカビといったものについても落とすことができます。

使い方として、重曹をふりかけたところにクエン酸を水に溶かしたクエン酸水をスプレーでふりかけます。
そうすると泡がしゅわしゅわと出てきて汚れが浮きますから、泡が落ち着くまで待って汚れを落としていきます。

もしもクエン酸がない場合には調理に使う食酢でも問題ありません。
お酢にはクエン酸が含まれているので、お酢を水で2倍から3倍ほどに薄めて使用しても同じ効果が得られます。
ただし、クエン酸では気にならないお酢特有の匂いがするために、お酢の匂いが苦手という人はクエン酸を使用する方が望ましいです。

投稿者について

first